貴金属の製造方法には主に「鋳造(ちゅうぞう)」と「鍛造(たんぞう)」というの2つの制作方法が使われます。

当店では両方の制作方法を使い、作る形やお客様のご希望により使い分けています。

鋳造

鋳型を製作し、溶かした金属を流し入れて成型する

メリット:立体的なデザインに向いている/金属の無駄が出ない/型の時点で現物とほぼ同じ試作を確認できる/

デメリット:鍛造に比べると金属強度がやや低い/傷が付きやすい(当店では鋳造後に硬度の増す表面加工を行っています)

 

鍛造

金属の塊を叩いたり伸ばしたりして成型する

メリット:叩く、伸ばすことにより金属密度が高くなっているので強度が高く、傷がつきづらい

デメリット:角材、板などから製作するため手間(コスト)が掛かる/金属の削り粉などロスが発生する/製作途中でのデザイン確認が出来ないので、確認したい場合は別で試作を作る必要がある

 

「デザインの自由度」「試作を確認できる」また全体的にコストを抑えられる点から基本的には鋳造で製作することが多いです。鍛造をご希望の場合はオーダーご相談時にお声かけください。